建築工事測量【 座標塾 】 2025年・『 更新情報 』



トップページ 誤差の原因 TSのススメ 動画で学ぶ! 反射シート原則論 必須グッズ
後方交会法とは 後方交会 初級07 後方交会 準備08 後方交会 誤差原因 後方交会 実践09 光波とTSの違い
X差Y差・TS動画 面/線 の後方交会 理想夾角は90°? 結果良好の落し穴 逆打ち重要度判断 歪みの解消理由
 

 ※ 記事追記・サイト構成変更・動画配信等・・・「更新ing」のお知らせ!

 
・ 2025年も 更新 ing の仮配信中ですが・・・
  今年は 訪問して頂いた方の求める情報が より伝わり易い仕組を構築したいと思います!
 
                                     by 内由 

6/21:誤差の原因における「TSのクセ」ピンポイント参考資料へのリンクバナー追加
 
6/ 9 :サイト内記事へのリンクを追加(只今 サイト・ナビゲーションシステムを検討中)
 
3/15 :【誤差の原因・角度編】として【電子気泡管】【器械軸誤差】のリンク貼付け
 
3/14 : 半対回 (片面)の測角精度を補正する必須機能【傾斜角補正とコリメーション補正】
 
 
 
2024年(令和 6年)・更新情報
 
12/22 : 【初級編・05 座標測定の手順と活用 】3〜4. 記事と画像をプチ追加
 
12/16 : 【初級編・06-2 X差Y差の墨出し 】手順記事と画像を追加し 分割動画を配置
 
12/ 8 : 【初級編・06-3 Z差 (高さ) の測設 】ページを 追加
 
11/24 : トップ ページの記事 配置変更・リンク先 追加等
 
11/23 : 「誤差の原因」と「TSのススメ」での「TSの精度と製造年を確認」記事を合体
 
11/17 : 動画「方向セットは超簡単」操作選択 [杭打ち設定]と[座標設定] の違いを追加
 
11/16 : 動画座標読込 目標点「方向セットは超簡単!」【TS 杭打ち】操作手順の解説
 
11/11 : トップ ページの記事 配置変更・リンク先 追加等
 
11/ 8 : 動画器械点・後視設定のTS操作手順 (共通・連動) で 液晶&図面の対比解説
 
11/ 5 : 動画逆トラ計算は卒業! 計算書片手に 杭打ちする場合は 数値設定ミスに要注意
 
11/ 1 : 動画TS 杭打ち機能 活用前に HO_CAD 逆トラバース計算で 逆算夾角等を学ぶ
 
10/22 :【TS 初級編】に「06-1方向&距離の測設」を追加「X差Y差の墨出し」と別頁へ
 
 9/ 6 :「合せ技」記事移動:壁面や側溝等が 建物配置基準の場合 座標軸を設定する手順
 
 9/ 2 : 記事:B棟の角:基3 を座標測定して 仮X軸を 配置寸法にアジャストする手順
 
 8/29: 動画後方交会 建物配置基準が壁面の場合 配置寸法 ±0 に近づける思考 (発想)
 
 8/24: 記事:後方交会 建物配置基準が壁面の場合 配置寸法 ±0 に近づける発想とは?
 
 8/ 9 :「建物配置基準が壁面の場合 「既知点 仮設定」による後方交会から始める動画
 
 7/25: 課題動画【 課題の攻略が 実務への近道 】をテーマに「合せ技にトライ!」
 
 7/19:【 誤差の原因 】の記事構成プチ変更 と 各記事へリンクする目次を配置
 
 7/13: 鉛直視準が明確!「反射シート+ ピンポールでの近距離観測が完璧 動画」を追加
 
 7/12:【 動画で学ぶ 】に「知らないと間違える」関連動画・選択枠を配置
 
 7/ 8 : 「近距離でのプリズム観測では鉛直角の視準精度が重要 動画」を追加
 
 7/ 5 : 入門編01「数学系と測量系? 動画」から「知らないと間違える」を分割配置
 
 7/ 2 : TS 測量プログラム「標準とSDR8 動画」に出来る事と必要な理由コメントを追記
 
 6/28:「後方交会 結果良好でも不整合?動画」に座標点間計算手順と説明コメントを追記
 
 6/27:「標準プログラム・後方交会 動画」に説明コメント+画像を追加
 
 6/25: 動画:オプションプログラムSDR8 後方交会の操作手順を追加
 
 6/21: 動画:標準プログラム 後方交会の操作手順と初心者・練習法を追加
 
 6/17: 動画:点間距離が一致する様に わざと既知点観測をズラした 後方交会の結果は?
 
 6/10:「建物位置出しに挑戦・最初の難関」で挫折しないための「突破法 その1・準備」
 
 6/ 6 :「建物位置出しに挑戦」で 境界図に通り芯を記入するCAD操作手順の動画を追加
 
 6/ 5 : 【 CAD編 】のサイドメニューを簡素化し 部分動画を追加(更に随時 追加予定)
 
 6/ 1 :「建物位置出しに挑戦」のサイドメニューに 関連する内容のみの部分動画を追加
 
 5/29: 着工測量での「 建物位置出しに挑戦! 」で直面する『最初の難関?』とは
 
 5/24: HO_CADの登録点をUSBにSima保存し TS・SDR8にて転送する手順動画を追加
 
 5/14: TS 測量プログラム「標準とオプション」の必要性について 動画を追加
 
 5/10: 読取り座標値のミスを発見するため 必ず「アナログ計算」よる点検を行う(追記)
 
 5/10: 初心者には 「選択・進行」等の際、操作手順が明確な「液晶TS」がおススメ!
 
 5/ 8 : 大体の人がトータルステーションの事を「光波」と言うが TS との違いは?
 
 4/ 7 : 必見動画!「反射シート入射角別に 測距点検」 他社TSでは得られない精度!
 
    ・「ソキア・トプコン」以外のTSでは 反射シートの精度は保証されていません!
 
    ・「反射シートを ソキアTSでの 後方交会・既知点」に推す根拠の一つ・・・
 
▼【 ソキアTS にて入射角別・測距で誤差の有無を確認してみた 】
 
入射角0-45°動画
 
▲ 必見動画! 再生は 画像クリック
 
 3/28: 座標値を計算する際に必用な「方向角の役割」は理解 OKでしょうか?
 
 3/21: 高額TS を購入してチャレンジするにはサポートが必要だ」と不安な方へ
 
 3/ 1 : 知らないと「迷惑符号」が定着してしまう!
 
 3/ 1 : X,Y通り撲滅にご協力をお願いします
 
 2/29: プリズムの種類と定数について
 
 2/28: TS必須条件を要約して追加しました
 
 2/28:「X差,Y差」逆打ち機能と Sima が連動しているプログラムは貴重デス!
 
   ※ 軽微な追記等の更新は記載していません
 
 
【 2025年も 更新 ing の仮配信中ですが・・・ 今年は 訪問して頂いた方の求める情報が より伝わり易い仕組を構築したいと思います!】 by 内由