【 座標塾 】建物位置出しに挑戦! ★ 最初の難関とは



トップページ 誤差の原因 TSのススメ 動画で学ぶ! 反射シート原則論 必須グッズ
後方交会法とは 後方交会 初級07 後方交会 準備08 後方交会 誤差原因 後方交会 実践09 X差Y差の墨出し
境界図に通り芯を 関連記事 ⇒ 配置寸法の把握 境界点の座標逆算 公共と任意座標 読取点をTSへ
 

 ★ 着工時、建物の位置出しを外注していませんか? 先ずはここから節約開始デス!

 
★ 建物位置出しで 「最初の難関」を突破する
 
 


    ※ 着工時、建物の位置ぐらい 自力で出したいが・・・
 
       現場が広くて 高低差があると 見当もつかない!
 
  「入門編・初級編 + CAD編」では コース内 仮免許
 
  【座標による建物の位置出し】に挑戦するためには
 
  更に「路上教習=実務」も受講していく必用あり!
 
 
   ▼「路上=実務」の第一段階:建物位置出しにおける 最初の難関
 
敷地が見えない 境界点にTSが設置  
    配置基準点に TSが設置できて 視通良好であれば 測距と直角測量で 展開可能だが
 
    そうでない場合 「基準となる点から建物配置寸法を現場に落し込む方法が ???」
 
    境界図と建築施工図が同じ土俵(座標)にあがらないで 立ち止まってしまう・・・
 
    更に 関連する「用地図&関連資料」の理解に苦しみ 「出来ない理由」が増加する
 
    測距と直角測量で展開不可の場合 馴染みの薄い「引照点、公共座標など」に直面!
 
    「仮免許の腕試し」絶好のチャンスなのに 不安・手順不明で 諦めてしまう・・・
 
    この場合『 TS の購入 or レンタル料金 が高額 』は「出来ない理由」には含めない
 
 
    そこで 挫折 しないための 「難関・突破法」
 
     「建物位置 = 通り芯」の配置条件(寸法と方向)から現地に導き出すための
 
     1. 準備 と 現場状況に適応した 2. 測量法の選択 が「難関・突破の肝」となる
 
     1. 準備の終着駅は 境界点と通り芯が 紐づいた Simaファイルの TS 転送まで
 
     2. 測量法は 基準点の有無、視通状況により選定した「TS 設置場所」で決まる
 

 
 
   ▼「実務への一歩」を踏み出すために「出来ない理由」を潰していく!
 
     先ずは 用地関連資料と【入門編+CAD編】を融合させる手順から・・・
 
   ※ 建物配置基準点に TSが設置できても出来なくても 視通が良くても悪くても
 
     実は 関係なく 準備(確認)しておく事(必用)がある・・・理由は こちら
 
  1. 準備
 
     ・準備は用地関連資料の [収集と調査] そして [Sima 転送] まで
 
    1-1:用地関連資料(既設構造物基準の場合は 関連する図書)の 収集
 
      (工場など増設の場合 既設柱の通り芯、スパンが確認できる図書)
 
    「 敷地境界図&基準点資料等 」を スルーしない!
 
      ▼ 工事図書の建物配置図以外に 収集する資料(用地関連に限定)
 
       ・敷地境界確定図(丈量図) or 法務局備付け地積測量図(登記図)
 
       ・境界図には引照点、造成図等には多角点 or 公共基準点の表記有無
 
        ⇒ 座標値を取得する(計算書、基準点成果簿、点の記 等で確認可)
 
      登記引照点例
 
     ・引照点とは境界点設置不可 又は滅失した時の復元用に設置された控点
 
      多角点例
 
     ・多角点とは現況・境界測量等のために設置されたトラバース基準点
 
      公共基準点例
 
     ・公共事業用地では GNSS 観測による公共基準点が周辺に存在する場合も
 
      ※ この先 心が折れてしまわない様・・・とりあえず 1-3 へ スキップ
 
       ・公共座標の場合 基準点成果簿等にて 座標系と縮尺係数を確認する
 
        ⇒ 縮尺係数等については ややこしいので とりあえず 数値確認まで
 
       ・ややこしくても 恐るるに足らず・・・
 
          調べた「 座標系と縮尺係数 」を 入力するだけ
 
    ▼「現場管理」⇒「新規現場」にて@【Yes-No】とA 座標系の設定ができる
 
    ※ @Aの補正はオプション・プログラム SDR8 現場管理にて設定可能 (↓)
 
     新規現場情報入力
 
             ▲ 画像クリックで拡大できます!
 
     ★ 提供された成果座標は 縮尺係数・補正の有無を明確にする
 
     ◆ 点検結果として「縮尺係数 補正有り」と判断できた場合
 
      ※ 建物配置基準となる敷地境界とバランス良く関連付けるために
 
      【 後方交会 】と【 縮尺係数の設定 】が対策になる!
 
    1-2:調査は 「現地踏査」
 
       境界図・造成図等に 登記引照点・多角点等の基準点が表記されていれば
 
       その存在・変位の有無・視通条件等を 確認して 利用可能か 事前に
 
       目星を付けておき 境界等の配置基準点と一緒に 通り芯に紐づける
 
       ⇒ 通り芯に紐づける手順は 次の1-3にて解説
 
       現況・用地測量に着手する際 必ず基準点が 最初に設置されているので
 
       境界図等に表記がない場合 成果図書等の「基準点網図」を探してみる
 
       ※ 現地での点捜索・点検法には 逆打ち・後方交会・対辺測量等が有効
 
 
    1-3:配置基準点と通り芯が 紐づいた Simaファイル をTS へ転送する
 
       そのために 先ずは 境界図に通り芯を記入(配置)する
 
     ※ 建物配置図に境界線があっても 境界図に通り芯を記入(配置)する
 
       何故なら 配置図には引照点等もなく 配置図の境界線は極稀に違う
 
       (計画段階 暫定境界の)
場合あり よって 互いの境界線が100%一致で
 
       ある事を CADにて 必ず確認しておく (辺長 面積等の完全一致)
 
       (CAD上級者は二点配置 等倍貼付けで重ねて ズレを確認する手もある)
 
       ⇒ 完全一致で 引照点不要であれば 建物配置図で座標付けもヨシ!
 
▼ CAD編:平行線と直角線の描き方と目的(5:34)
 
HO_CADにて境界図に平行線と直角線を記入
 
・境界図に通り芯の線を記入(配置)すれば 建築座標軸と 
 
 引照点等が紐づき 位置出し点の座標付け準備が整う
 
 
     ▼ 1通りとA通りの通り芯の線が記入できたら
 
     ⇒ 建築工事の座標軸を設定して 必用とする点の 座標値を読取り登録する
 
     ⇒ 登録した座標値をSimaファイルに変換して USBに書出す
 
     ⇒ USBに保存された Simaファイルを TSへ転送する ⇒ これで準備完了
 
      (※ 上記の作業は ← サイドメニューの動画を参照)
 
 
  2. 測量法の選択(配置基準点からの展開手順)
 
     ▼ 測量法は 逆(杭)打ち=測設・後方交会・対辺(点間)測量の合わせ技で!
 
     (対辺測量は 既設構造物が配置基準の場合 後方交会の既知点設定に必須)
 
     ・配置基準点から展開する測量法は 基準点の有無、視通状況により TS の
 
      設置場所が 限定される事で おのずと決まってくるが・・・
 
     ▼ 観測条件による測量法「選択と順序」の判断は 下記の通り
 
〇 可能 × 不可 △ 苦肉策 ★ おススメ - 選択外 ⇒ 逆打ちへ
TS・設置 後視 視通 敷地 視通 TP 設置 後方交会 逆 打 ち 測距直角
- ★ ⇒
× ★ ⇒ TPより ×
× - ★ ⇒ × ×
× × - ★ ⇒ × ×
× × × - △ ⇒ × ×
 
    ★「極論」は「後方交会からの逆打ち」がおススメ!
 
      ・理由は 敷地境界には「誤差ありき」で 全体誤差のバランスが取れる
 
       更に 着工時における 施工基準点の観測位置御膳立てに連動する
 
 
  3. 課題の攻略が実務への近道 ⇒ 合せ技にトライ
 
    入門編 そして 座標測定や後方交会などのTS 内蔵プログラムの操作手順は
 
    何となく理解できても その活用方法がピンとこない方へ
 
    境界点ではなく 既設構造物を建物配置の基準とする場合
 
    その座標軸を設定する手段と手順を考える「課題」を投げかけます・・・
 
    その場で座標付けを行って 配置条件となる寸法を現地に導き出すために
 
    必用なプログラムの選択とその利用方法を 考えてみる事で理解が深まる!
 
    Q:既設構造物から建物配置条件を満たす座標軸を その場で設定する方法
 
▼ 課題動画はこちら(3:19)
課題の攻略が実務への近道! 合せ技にトライ・動画
▼ 答えはこちら(準備中)
合せ技の手順の答え
 
     ◆ 既設構造物が配置基準の場合(これも後方交会からの逆打ちに限定)
 
      ・ヒントは 対辺測定と後方交会で一方向の軸を設定・他方向は仮設定
 
       次に 座標測定にて多方向の仮軸が配置寸法と整合する修正量を確認
 
      1. 対辺測定にて 後方交会の既知点としての点間距離 Lを確定する
 
      2. 構造物線と一方向軸が平行となるよう 構造物既知点を仮座標付け
 
      3. 仮既知点座標より後方交会を実施して一方向の座標軸を設定する
 
      4. 他方向の仮軸・修正量を逆算し 座標値に加減する事で整合させる
 
     ⇒ 答えの「初級編の合せ技」動画は 只今準備中デス「 乞うご期待! 」
 
     ・初級編の活用がピンとこない人は とりあえず攻略法を考えてみよう!
 
         
 
    ▲ 境界点と違い座標がないので 座標付けのために 基準点間距離を実測する
 
                    つづく
 
 
 
  ※ 逆打ち・後方交会の操作手順はそれ程 難関ではなく どの基準点を与点として
 
    展開していくか?「御膳立て」を整えるまでが難しい! あとは測量作業だけ
 
  ★ 先に 進行形の現場で TS操作手順を極めておく手もある「チャレンジ・NOW」
 
   『 測設・後方交会の役目と手順が理解できていないと展開の発想も浮かばない 』
 
 
 ※ 展開手順を攻略して 最初の「つまづき転倒」を無くし「次」に進もう
 
 
▲ 更に【 杭芯の位置出し 】にも挑戦して
 
   現場数×外注費の分だけ節約すれば・・・
 
    高価なTSの費用も速攻 回収できる☆☆☆
 
  ★ 手に入れた「スキルと信頼」は財産になる!
 
Copyright © 2017    ★ 簡単!【 座標塾 】 トップページへ戻る ★    All rights reserved.
【 2024年も 作成・修正・更新 ing の仮配信中ですが・・・ 今年は頑張って 多数・更新したいと思います!】by 内由