建築工事測量【 座標塾 】おススメ TSの必須条件!



トップページ 誤差の原因 TSのススメ 動画で学ぶ! 反射シート原則論 必須グッズ
後方交会法とは 後方交会 初級07 後方交会 準備08 後方交会 誤差原因 後方交会 実践09 面(線) 後方交会
X差Y差・TS動画 光波とTSの違い 理想夾角は90°? 結果良好の落し穴 逆打ち重要度判断 歪みの解消理由
 

  ◆ ワンランク上位のTSなら「任意点から放射観測にて墨出し」が可能に!

 
★ 常に同じ基準点を使用する事で  
 
  控杭とターニングの歪み誤差を解消できる!
 
【 こちらの関連記事 】で理解が深まる        
 


 
 
★ 任意点から放射観測による墨出し精度を
 
    確保するための TS【 必須条件 】とは
 
 必須 1:反射シート専用モード搭載 ⇒ ソキアに限定!
 
 必須 2:取付方向角逆計算と表示 +【後方交会】簡単操作
 
 必須 3:【杭打ち=測設】の位置出し表示は『 X差,Y差 』
 
 必須 4Sima 読込・保存・書出 ⇔ 測量プログラムと連動
 
 必須 5:基準点設置、アンカー、1FL以降 ⇒ 測角精度 3″
 
 推奨 1:初心者には 選択操作が明確な 液晶 がおススメ!
 
 
 
   ●必須条件 1

    反射シート専用モード搭載 ⇒ ソキアに限定!

 
 ※ シート専用モード搭載のトプコンは除き ソキアに限定する理由は
 
  搭載プログラムの違い Sima との連動が微妙・・・ 必須条件4へ
 
 座標塾では反射シートによる観測を原則としており 実績に基づき推奨
 
 するTSの 距離精度はプリズム ±1.5mm / シート±2.0mm 以上デス
 
 プリズムとシートの差は±0.5mm ⇒ ±1mm 誤差発生は想定内 OK!
 
 ※ STSのTSにはシート専用モードがありますが 距離精度が±5mm
 
 仕様精度ではシートはプリズムより劣りますが、実務での後方交会や
 
 放射観測による墨出しの測距範囲内では シート精度の安定感が推し!
 
 実情に即した理由はこちらの記事 参照
 
 仮にプリズム測距精度 ±1.5mm の他社 TSで
 
 反射シート観測値が得られても プリズム値との差が2mm以上あれば
 
 任意点からの【放射観測による墨出しの精度】は保証不可 ⇒【禁止】
 
 なぜなら他社 TSでは 仕様書にシート精度の記載なし=精度保証なし
 
 ⇒ 仮にシート観測ができても 近・中・遠距離での誤差程度が不明?
 
 例えば15mまで差がなくても それ以上で誤差拡大 or 観測エラー発生
 
 ※ エラーの方がマシで 誤差拡大に気付かず 作業継続は手直し工事へ
 
 ◆ 反射シートに適応した光のアルゴリズム(専用モードの搭載)が
 
   設定されていない器械での反射シート観測はダメダメ
・・・です
 
 ※ 更に「距離計の仕組み」の違いにより誤差が発生する!
 
 
 
■ 反射シートの精度を保証するTS メーカーは限られています?
 
何故なら反射シートターゲットは           
 
★★★ ソキアの三次元測定システムにより誕生したから★★★
 
 液晶シート
 
 ● 反射シート専用モード搭載が必須デス!
 
プリズムその他
 
 ● その他色々な反射モードが選択・設定できる!
 
※ 現在使用しているトータルステーションで 
 
 【放射による墨出し・偏芯観測等】は可能か?
 
※ 精度以外に製造年も確認しよう!
 
(距離毎のバラツキ誤差の可能性?)
 
★2012年以降の器械なら点検調整をソフトが実施 ?

 
 ※トータルステーションの製造年を確認する必要性
 
 1. TSの発光源には寿命があり、それを経過した場合、
 
  距離に合った光量調節が出来ず、距離により精度がバラツキます。
 
  製造年の古いTSでは顕著な症状で、墨出しにおける
 
  平行直角の歪み原因(盲点)を更に助長します。
 
 ※ 2002 (平成14) 年頃までの光源は ほぼ発光ダイオード(例外有)
 
  近年はノンプリ観測を可能にするレーザダイオードが標準で精度Up
 
  (サポート終了により交換部品の無いTSは特に注意!)
 
  製造年が古い場合「TSの盲点 悪化で距離のバラツキ・歪み 拡大」
 
 2. TSの校正状態を確保するためには点検調整が必要です。
 
  人によりアナログ調整してきた事(光量調整、軸補正等)を
 
  おススメのTS(2012年以降)ではソフトが実施します。
 
  その結果、毎回、安定した
 
  調整・校正状態を維持する事が可能となりました。
 
使用TSの精度確認
 

↑「公益財団法人
 日本測量調査技術協会
  ・ホームページ」へ

 

★ 現在使用しているTSの
 
 「測角・測距精度と製造年」を
 
 確認してみよう!
 
  (平成24年10月1日まで確認可)
 
● 左画像クリックで
 
 【地上測量機器性能表】の
 
  3)トータルステーション
 
  各メーカーの
 
  機種/型式から確認出来ます。
 
  
 
   ●必須条件 2

    方向角逆計算と表示 +【後方交会】簡単操作

 1. 建築工事測量では通り芯に平行・直角の座標系が基本です。
 
  座標測定による墨出しを実施(着手)するにあたり
 
  通常(放射観測、杭打等)の後視点 0°セット機能は不要!
 
  TSを現場内の任意点に据えた場合の 0°セット方向は常に
 
  図面の縦軸の通り芯に平行かつ上向き(図面を見る方向)に
 
  セッティングする事(取付方向角0°設定)が原則です。
 
  ◆入門・初級編の前に ◆「 図面と現場とTSの紐づ!」を参照!
 
  ・【 入門編 02 通り芯と座標軸の設定 】を参照!
 
  そこでTSに欠かせない搭載機能は
 
  基準(後視)点を視準した時の取付方向角を
 
  簡単操作で自動計算出来る機能です。(多角計算不要)
 
  (自動計算なしの任意角入力、0°セットだけのTSではダメ!)
 
  ・方向角自動計算の手順は【05 TS・座標測定の手順】を参照
 
 2. 反射シートと【後方交会】機能搭載のTSを上手く活用する事で
 
  着工から竣工まで同じ基準点を与点とし、
 
  任意点から短時間・高精度の墨出しを可能にしてくれます。
 
  「常に同じ基準点を使用する事で歪み誤差を解消」が実現!
 
  ・後方交会の手順は【07 TS・後方交会の手順】を参照
 
 
 
 
 
 ● 大型液晶からの入力操作で簡単にマスターできる!
 
 
   ●必須条件 3

   【杭打ち=測設】の位置出し表示は『 X差,Y差 』

 
 ・当サイトモデルSXでは標準とオプションSDR8のプログラムが存在
 
  するが 「墨出し杭打ち」に採用しているのは標準プログラムの方
 
  何故なら、SDR8の杭打ちには『X差,Y差』の誘導表示がないから
 
 ※ SXは生産終了でも 新機種の機能・操作手順は ほぼ継承されている
 
 
  
標準とオプションのプログラム・出来る事と必要な理由

 
  通常のTSでは 逆打ちの誘導表示(求める点までの移動量)は器械
 
  と目標点を結ぶ線上の「前後 + 左右」の差が表示されます。
 
  しかし、必用とする表示(機能)は
 
  座標の『X差,Y差』であり、観測毎に その場で確認できる事
 
 ※ アンカー位置の調整量、杭の偏芯量も同様で 知りたいのは縦横差
 
 ★ 標準プログラム「X差Y差」の杭打ち・操作手順は こちらの動画
 
 ・土木工事、用地測量、測量設計コンサルタントでは不要でも
 
  放射観測による墨出しでは ピンポイントの点を求める訳ではなく
 
  通り芯の線上(設定座標値)にあるかどうかを探る逆打ち(測設)
 
  つまり 観測点のX値かY値のどちらか一方がビンゴであればOK!
 
  目標設定座標値と観測値との差(縦横方向の差)によりマーキング
 
  するため 縦方向・横方向での移動量=『X差,Y差』表示が必要!
 
XY差その場で確認できる 左画面クリックで拡大!
 
【06 X差,Y差の杭打ち手順】は こちらの動画
 


 
   ●必須条件 4【 重要で貴重な選択項目 】

    Sima 読込・保存・書出 ⇔ 測量プログラムと連動
 
     ◆ 必須条件 1,2,3 をクリアーしたTS でも この条件を満たすTSは意外と少ない
 
     ・最近のTS であれば Sima データの送受信と逆打ち機能は 標準に備わっているが
 
      土木・用地に特化したプログラムが多く 『 X差,Y差 』の逆打ち機能があるTSは
 
      意外と少ない その結果 TSの選択肢は限られる(特に操作と手順が簡単なTSは)
 
      ※ 当サイトモデル SOKKIA SX は貴重 ⇒ 【 残念な仕様変更 】↓動画参照
 
     ・プログラムSDR8に『 X差,Y差 』の逆打ち機能があれば選択肢も増えるが・・・
 
     (土木、用地、測量コンサルタント業界では 認知度も利用度も低く ほぼ無関心)
 
      ⇒ これでは建築工事測量に特化したプログラムへの開発期待度は低い(薄い)
 
     ■ 必須条件 1,2,3,4 を満たしたTS でも・・・
 
     ・共通プログラム MAGNET Field はシステム等が複雑で おススメには至らず
 
      ※「不評なMAGNET Field は無くなり 新たなプログラムになる?」との噂あり
 
     ・【 SOKKIA iM-100 】は 必須条件 1〜4 を標準仕様にて満たしているが
 
      選択等がページ展開からのキー操作となり 初心者には複雑にて不向きかと・・
 
      初心者には後方交会とかの理論把握以前に 複雑操作と不安ができない理由へ
 
      ⇒ 液晶モデルを推す理由は 選択が簡単! [戻る・次へ]の進行もスムーズ!
 
     ★ 近年「杭ナビ&スマホ誘導」のワンマン測量を目撃しますが・・・
 
      許容精度で判断する限り 建物(地縄張り)や基礎杭芯の位置出し止まりデス!
 
      仕様精度とスマホながら作業ではアンカー芯、1FLスラブ以降の墨出しでは不可
 
      建築現場の環境では 後方交会での精度もその場限りで 連続整合性確保は困難!
 
      ⇒ 建築工事は 精度・範囲・用途に優れたTSによる座標測定が断然おススメです
 
      (※ 初期投資金額は杭ナビより上回りますが 数現場で軽く回収できます!)
 
              
 
・貴重な おススメ TSは?
 
 
・トプコンのOSでは元々、測量基本CE データを読込めない
 ⇒ X差Y差による杭打ちで SIMAデータ が活用できない!
 
※ ワンマン自動視準等のモーター機でも 残念な仕様変更へ
 
⇒ 当サイトモデルのSX ではSDR8のSIMAが標準プログラム
  で共有できたが NEWモデルの iXでは出来ない残念な仕様
  よって 杭打ち多数・ワンマンの方へのおススメも微妙へ
 
 
 
  
残念な仕様変更

 
 
【 重要 】『 X差,Y差 』機能と Sima 連動についての  
 
  仕様変更等の詳細は直接 各メーカーにて要確認!
 
・ソキアは0120-78-4100 ・トプコンは0120-54-1199
 
  
 
   ●必須条件 5

    基準点設置、アンカー、1FL以降 ⇒ 測角精度 3″
 
      ※ 原則 3″精度とし、 基礎・土木・外構関連工事では 5″精度でもOK!
 
        
 
ワンランク上位の測角・測距 精度は画像クリック!
 
ワンランク上位精度表
 
 
 
   ●推奨条件 1

    初心者には 選択操作が明確な 液晶 がおススメ!
 
     ・ TS 測量アプリケーションの初心者は 不慣れな後方交会等の応用測量を一人で
 
       「取説」片手に実施しようとしても 先ず機能選択や操作手順で悩んでしまう
 
       ましてや いきなりの実務では リスクが大きく 時間も限られ 失敗も許されない
 
       「実務での一歩」を踏出す前に 操作手順は勿論の事 点検方法やデータの読書き
 
       そして 必用な機能をメニューから探して操作できるよう 準備しておこう
 
        (とりあえず レンタル TSにて チャレンジしてみるのもヨシ!)
 
     ★ 上記 初心者には 「キー操作 TS」より「液晶 TS」の方が 断然 おススメ!
 
       液晶モデルを推す理由は 選択が簡単で [戻る・次へ]等の進行もスムーズ!
 
       「キー操作 ≒ ガラケー」と「液晶 ≒ スマホ」に例えると察しが付くかと・・・
 
       通話 (測距)だけなら「ガラケー」で充分だが その他の機能 (応用測量等)を活用
 
       したいなら 高額となっても 使い勝手の良い液晶操作「スマホ」に軍配が上がる
 
       ただし TS では 液晶とは別に テンキーとかエンターキー等は あった方が良い!
 
       「はじめの一歩」を踏出すためには 敷居を低くして出だしから つまづかない
 
       (最初から選択や操作手順等で戸惑っていると 心が折れて出発できなくなる)
 
      ※ 液晶モデルは キー操作のTSより高額ではあるが 出発さえすれば 回収できる
 
              
 
 
  
液晶おススメ動画

 
● 液晶なら 初心者でも簡単操作!【動画・準備中】
 
 
  
 
    ◆「ガラケーがいい」と言う人は ソキアの「キー操作・モデル」でチャレンジ!
 
 
お問い合わせ 誤差の原因 TSのススメ 動画で学ぶ! 反射シート原則論 必須グッズ
後方交会法とは 後方交会 初級07 後方交会 準備08 後方交会 誤差原因 後方交会 実践09 面/線 の後方交会
Copyright © 2017    ★ 簡単!【 座標塾 】 トップページへ戻る ★    All rights reserved.
【 2024年も 作成・修正・更新 ing の仮配信中ですが・・・ 今年は頑張って 多数・更新したいと思います!】by 内由